
押出成形セメント板協会(ECP協会)では、ECPに著しく影響を及ぼす副資材(Zクリップ等)を定期的に評価を行い、基準を満たした場合は、認証を発行し協会のホームページで公開します。
また、上記以外の副資材について、賛助会員から申請があった場合は仕様等を検証し、性能が満たされた場合は推奨して、「ECP施工標準仕様書」または協会ホームページで公開します。
これらの制度は、押出成形セメント板の発展と顧客の信頼性を高めるとともに、壁体としての性能確保を目的に実施しています。
なお、インターネット上に「押出成形セメント板用」や「押出成形セメント板にも適用可能」と記した製品が存在しますが、これらはECP協会が性能や安全性を確認したものではなく、認証品・推奨品ではありません。

1. 概 要
押出成形セメント板協会は、賛助会員または入会希望法人について「取り付け金物試験方法」による性能試験を実施し、その規格・性能が満たされた場合は、申請者に対して押出成形セメント板協会から期限付きの「規格審査証明書」を発行しています。その有効期限内であれば、申請者は金物の梱包等に「ECP協会認証品」の表示を行うことが出来ます。
詳しくは、ホームページ内の各種資料に掲載の「ECP施工標準仕様書 付2.」をご参照ください。
2. 取り付け金物試験方法
|
Zクリップ |
ボルト |
試験方法
|
 |
 |
合格基準 |
最大荷重値が3kN以上 |
ボルトの破壊荷重が18kN以上 |
3. 認証取得法人
ECP協会が実施した試験結果により、認証を取得した法人は次の通りです。
なお、認証期限については、有効期間内に行う試験結果により認証を継続します。
・青山鋼業株式会社(埼玉県春日部市)認証期限 2027.03.31
・株式会社建庄 (東京都江東区)認証期限 2027.03.31
・株式会社後藤商店(名古屋市中川区)認証期限 2027.03.31
・新栄商事株式会社(仙台市太白区)認証期限 2025.03.31
・株式会社スタック(大阪府東大阪市)認証期限 2026.03.31
・株式会社日東 (東京都墨田区)認証期限 2027.03.31
・初穂商事株式会社(名古屋市港区)認証期限 2026.03.31
・丸仁産業株式会社(滋賀県彦根市)認証期限 2027.03.31
・村上工業株式会社(東京都台東区)認証期限 2026.03.31
・有限会社ベストファスナー(兵庫県加古川市)認証期限 2027.03.31

1. 推奨制度
押出成形セメント板協会は、賛助会員から申請が有った場合は、取付金物の仕様等を検証し、性能が満たされた場合はホームページで公開して推奨します。
2. 推奨法人と金物
・サンコーテクノ株式会社(千葉県流山市)
(1)アメラハンガー
M8:ITA-870V+D, ITA-870VS+D
M10:ITA-1050V+D, ITA-1050VS+D, ITA-1070V+D,
ITA-1070VS+D
ITA-1010V+D, ITA-1010VS+D
試験結果から技術部会で許容荷重を500(N)と定めた。
(2)アメラスクリュー
Φ4:AMC-433D, AMC-433SD Φ5:AMC-533D, AMC-533SD
Φ6:AMC-633D, AMC-633SD
試験結果から技術部会で許容荷重を500(N)と定めた。
※詳しい製品情報と注意事項は、ECP協会〜会員〜サンコーテクノ株式会社(http://www.ecp-kyoukai.jp/kaiin/05
sanko2.htm)をご覧ください。

1. 推奨制度
押出成形セメント板協会は、賛助会員または入会希望法人から2次防水仕様の申請が有った場合は、技術的協力ならびに水密性試験実施の斡旋を行います。性能が満たされた場合は、その仕様を「ECP施工標準仕様書」で紹介して推奨しています。詳しくは、ホームページ内の各種資料に掲載の「ECP施工標準仕様書
付3.」をご参照ください。
2. 水密性能試験方法
試験方法
|
詳細 |
押出成形セメント板横張り工法において、押出成形セメント板目地部のシーリング材に強制的に欠損を設けた状態(全長ナイフカット等)で水密性能試験を実施する。試験は、JISA1414「建築用構成材(パネル)及びその構成部分性能試験方法」6.5水密試験に準じて、等分布脈動圧力(平均圧力100kg/u=980Pa)を加え、散水(散水量4リットル/u・min)する。
|
図 |
 |
合格基準 |
平均圧力100kg/u(980Pa)、最大圧力150kg/u(1470Pa)において、流れ出し、吹き出しが無いこと。 |
3. 推奨法人
以下の法人が開発した2次防水仕様について、「ECP施工標準仕様書」に掲載し推奨しています。
・ホッティーポリマー株式会社(東京都墨田区)→建材試験センターの試験結果(1999年)による。
・株式会社日本ラバテック(大阪市淀川区)――→日本建築総合試験所の試験結果(2007年)による。
|